― 見落としを減らす「第三の目」で、安心・納得の検査を ―

たにむら内科の内視鏡AI
― 見落としを減らす「第三の目」で、安心・納得の検査を―
1. 当院の考え方
たにむら内科では、上部(胃)・下部(大腸)ともに内視鏡AIを導入しています。 AIは医師の診断を置き換えるものではなく、**見落としを減らす補助役(CADe:病変検出支援)**です。
医師が最終判断を行い、患者さんにわかりやすくご説明します。「医療にAIが広がる流れを見据え、胸部CTのAIを見た時に画像診断AIの頼もしさを実感しました。いずれ当たり前になるなら、早く導入して患者さんの安心につなげたいと考えています。」
2. 当院がAIを早期導入した理由
― 見落としを減らす「第三の目」で、安心・納得の検査を―
1. 当院の考え方
たにむら内科では、上部(胃)・下部(大腸)ともに内視鏡AIを導入しています。 AIは医師の診断を置き換えるものではなく、**見落としを減らす補助役(CADe:病変検出支援)**です。
医師が最終判断を行い、患者さんにわかりやすくご説明します。「医療にAIが広がる流れを見据え、胸部CTのAIを見た時に画像診断AIの頼もしさを実感しました。いずれ当たり前になるなら、早く導入して患者さんの安心につなげたいと考えています。」
2. 当院がAIを早期導入した理由
- 信頼できる検出力:複数のAIを実際に使い比べ、使用感・性能を評価。医師の感覚に近いものを採用。
- 下部(大腸)検査での実感:日常の病変頻度が高い大腸では、十分な検出力を実感しています。
- 上部(胃)は発展中:胃がんは頻度が低く、AIは敏感に拾い上げる傾向がありますが、当院での早期胃がん症例でもAIがしっかり指摘しました。
- 患者さんの安心のために:AIという第三者の目が加わることで、クリニックでも診療の納得感と安心感が高まります。
3. 検査中はこんな体験
- AIの動きが見える(下部検査):モニターで、AIが「怪しいかも」と感じた部位を枠で知らせます。
- 丁寧な説明:非腫瘍性の所見もAIが拾うことがあります。医師が必ず確認して必要性を説明します。
- 時間や流れは従来どおり:導入後も検査時間・ワークフローに大きな変化はありません。
4. 院長メッセージ
「内視鏡AIは完璧ではありませんが、見落としを減らす大切な相棒です。医師の経験・判断とAIの補助を組み合わせ、より安心で納得感のある検査を目指しています。」
「内視鏡AIは完璧ではありませんが、見落としを減らす大切な相棒です。医師の経験・判断とAIの補助を組み合わせ、より安心で納得感のある検査を目指しています。」
【施設情報】 医療法人 たにむら内科クリニック 〒 690-0877
島根県松江市春日町180-6 TEL 0852-33-7723 https://tanimura-clinic.net/